文字サイズ

背景色

住居確保給付金のお知らせ

離職・休業等による収入減少などで住居を失った方や住居を失うおそれの高い方に対して、家賃相当額(上限あり)給付制度があります。

これまで、「離職・廃業から2年以内の方が対象」でしたが、令和2年4月20日から「離職・廃業から2年以内または休業等により収入が減少し、離職等と同程度の状況にある方が対象」に拡がります。

こちらの住居確保給付金リーフレットをご覧ください。(クリックすると拡大します。)

 

【支給要件、ご相談等】

支給要件等の確認、ご相談につきましては『くらしサポートセンターはくさん(白山市社会福祉協議会)』までお願いします。なお、新型コロナウイルス感染予防のため、申請および相談は原則予約制とさせていただいております。一度お電話でご連絡をお願いいたします。

※下記の収入・金融資産の要件があります。

世帯人数収入基準額金融資産家賃給付上限額
1人109,000円468,000円31,000円
2人

152,000円

690,000円37,000円
3人180,100円840,000円40,100円

4人

215,100円
1,000,000円
40,100円
5人
249,100円
1,000,000円
40,100円
6人285,000円1,000,000円43,000円
7人以上323,100円1,000,000円48,100円

 

【窓口申請でのお願い】

・ 来所前にご自宅等で検温をお願いします。37.5℃を超える場合は、来所日程の変更をお願いします。

・ 発熱、咳、下痢等、体調不良の方は来所をご遠慮ください。

・ 来所の際は、できる限りマスクの着用をお願いします。

※ 予約なしで窓口にお越しいただいた場合は、ご予約の方優先の為、お待ち頂くことがありますのでご了承ください。

 

【住居確保給付金必要書類】

提出者書類の種類様式(原本提出)

ご自分で用意する添付書類

(写し提出)

備考
全員申請書、確認書

(様式1-1)住居確保給付金申請書

(様式1-1A)住居確保給付金申請確認書

全員本人確認書類

下記のいずれか1つ

○運転免許証(住所変更している場合両面)

○住民基本台帳カード

○パスポート(一般旅券)

○個人番号(マイナンバー)カード(表面のみ)

○健康保険証

○住民票(本籍地とマイナンバーの表示は不要)

○戸籍謄本等

○各種福祉手帳 等

離職した方離職を証明する書類

右記を用意できない場合

○参考様式 収入減少の申立書

下記のいずれか1つ

(雇用保険関係)

○雇用保険被保険離職票

○雇用保険受給資格者証

(社会保険関係)

○健康保険任意継続被保険者証

(雇用者が交付する文書)

○退職辞令

○退職所得の源泉徴収

○雇用保険被保険者証資格喪失届

○離職証明書

○解雇通知書

○有期雇用契約の非更新通知

廃業した方廃業を証する書類

下記のいずれか1つ

○廃業届

○その他廃業したことを証明する書類

就業機会が減少した方就業機会の減少を証する書類

右記を用意できない場合

○参考様式 収入減少の申立書

下記の例示を参考にしてください。

○雇用主からの休業を命じる書類、メール等

○シフト表等(減少する前後)

○請負契約等のキャンセルが分かる資料

全員収入を証する書類(世帯全員分)

右記を用意できない場合

住居確保給付金に係る収状況表(個人事業者用)

住居確保給付金に係る収状況表(個人事業者用)

下記のいずれか1つ

○給与明細書(直近3カ月)

○賃金明細書(直近3カ月)

○報酬明細書(直近3か月)

○源泉徴収票等(※最近収入が減少した方については月単位の資料をお持ちください)

 

失業給付を受けている方

○失業給付の額がわかる書類

(ハローワークからの振込記録がある通帳など)

 

年金給付を受けている方

○年金給付の額がわかる書類

 

その他の定期的な公的給付(児童手当、児童扶養手当、障害年金、障害児福祉手当 等)を受けている方

○公的給付の額がわかる書類

※最近減収した方については、月単位の資料をお持ちください。
全員資産を証する書類(世帯全員分)○預貯金通帳 など
現在、住まいがない方住まいに関する資料

家主等に記入を依頼

様式2-1 入居予定住宅に関する状況通知書

○賃貸借契約書

(賃貸借契約後に提出)

現在、住まいのある方

家主等に記入を依頼

様式2-2 入居住宅に関する状況通知書

○賃貸借契約書

(左記様式2-2と同時に提出)

【記入例】⇒ 【記入例】住居確保給付金申請書類

 

 

【お問合せ】

くらしサポートセンターはくさん(白山市社会福祉協議会内)

白山市倉光八丁目16-1 福祉ふれあいセンター内

TEL:276-9389

このページの先頭へ